第184回漫友会「JAXAと国立物質・材料研究機構見学」

実施日 7月19日(金)10:00~18:00

集  合 つくばエクスプレス つくば駅  10:00

参加者
 (敬称略) 
芳士戸 稔(つくば市)、山下晃生(牛久市)、戸谷輝夫(取手市)、沖中孝充(ひたちなか市)
中山照明(神栖市)、五島周太郎(鎌ヶ谷市)、大島耕而(千葉市)、中嶋 繁(野田市)
上田 進(柏市)、野尻正(八千代市)、吉野 博(水戸市)、田口春一郎(取手市)
新保知博(幹事/守谷市)
              (13名)


行  程

つくば駅~(バス)~並木1丁目バス停~(バス)~つくば駅~懇親会場(魚鮮水産)

内 容  梅雨の晴れ間、蒸し暑い(28度)1日でしたが、新保さんの企画の配慮で、
スペースドームも説明員の高田さんにより、宇宙レベルで物事を考えある脳にしておいて、
特定国立研究開発法人 物質・材料研究開発機構 並木地区(以降NIMS)
も技術的に詳しいく説明員の三好さんにより、ナノメートルレベルで物事を考えると、
我々の死んだあとは、火星に人が移住しており、原子スイッチの半導体で超々小型の
アトミック機器で快適な社会生活を営んでいる姿が想像できました、
とっても有意義な1日でした


                                         〈文章:田口春一郎

JAXAスペースドーム見学後HⅡロケットの前で集合写真
エプシロンロケットに感心・何故かJAPANの文字が無い
 特定国立研究開発法人 日本に3ヵ所しかないと三芳さん
* このページは低速通信利用者に配慮して、画像解像度を押さえて作成しています。
  右の「スナップ写真コーナー」では、ここでご紹介出来なかった画像も含めて、
  少し解像度を上げた写真(拡大可)を掲げて、当日の雰囲気をお伝えしています。
スナップ写真コーナー
クリック (アルバムに写真多数)
 報 告


スペースドーム

   日本の宇宙開発を進めて来たJAXAを見学、人工衛星による情報通信・測位・地球観測、人工衛星「ひまわり」による宇宙への挑戦の歴史、宇宙利用として日本実験棟と宇宙環境利用「きぼう」や「こうのとり」、さらにロケット・輸送システムと「エンジン」や宇宙科学研究・月惑星探索とはやぶさ2の説明を高田さんから受けた



特定国立研究開発法人 物質・材料研究開発機構 並木地区

 H25年2月の漫友会で同研究機構の桜地区と千現地区を見学、並木地区は初めて今回見学させていただきました、「半導体ナノ構造材料の機能化とナノデバイス応用」でナノワイヤーの単語を聞き、DRAM等の加工寸法が物理的限界に来て居るのを解消してくれるでしょう。「原子スイッチ型抵抗変化メモリの開発」現在の半導体デバイスは電子の移動を制御しているが、原子の移動を制御して動作させるナノ寸法のデバイスで小型コンピューターがユビキタス情報通信社会で活躍するのは間違えないと思った、また、人間の脳のスナップススイッチに類似した機能を持つと聞いて驚いた。
 「蓄電池基盤プラットフォーム」は蓄電池の試作から材料の分析評価まで出来る研究装置のインフラが整備されていた、特に「リチウム」を扱うスーパードライルームは融点マイナス90度にコントロールされていた

                            〈文章:田口春一郎〉
行事企画:新保知博   写真提供:山下・戸谷・田口